弁護士のブログ

  • HOME
  • 弁護士のブログ

【婚姻費用とは】

【婚姻費用とは】

1 はじめに

別居を考える際に、まず気になるのが生活費の問題です。特に、専業主婦や子どもがいらっしゃる場合には、別居中の生活費をどのように確保するかが大きな課題となります。今回のコラムでは、婚姻費用の基本的な考え方や、その請求額について解説します。

2 婚姻費用とは

夫婦が別居している場合でも、収入の低い配偶者は収入の高い配偶者に対して、婚姻費用を請求することができます。婚姻費用には、衣食住費、医療費、教育費、娯楽費などが含まれます。

3 いくら請求できるのか

婚姻費用の額は、夫婦の収入や生活水準、扶養すべき子どもの人数などにより異なります。具体的な金額を算出するためには、裁判所が提供する「算定表」を参考にすることが一般的です。この算定表では、夫婦それぞれの収入や子どもの年齢などを考慮して、婚姻費用の額を算出します。

例えば、

①妻の年収200万円、夫の年収600万円、5歳の子供1人を妻が監護している場合

妻は夫に対し、婚姻費用として月10万円を請求することができます。

②妻が無収入、夫の年収400万円の場合

妻は夫に対し、婚姻費用として月額7万円を請求することができます。

4 まとめ

別居をご検討の方や、別居しているが婚姻費用が支払われていない方、婚姻費用を請求されている方は、お気軽にシャローム綜合法律事務所までご相談ください。

弁護士が、婚姻費用の適正金額、請求方法、別居や離婚に向けた方針についてアドバイスいたします。

 

(弁護士 山本祥大)

「M&Aに関するトラブルにご注意ください」(中小企業庁)

「M&Aに関するトラブルにご注意ください」(中小企業庁)

中小企業庁が、中小M&Aガイドラインを改訂したのと同タイミングで、「M&Aに関するトラブルにご注意ください」との注意喚起を行っています。

従前より同庁は、情報提供受付窓口を設置してM&Aトラブルの実例収集を実施しておりましたが、この度、トラブル事例として以下の二点を掲載しています。

① クロージング後、個人保証が解除されなかった事例

②    譲渡対価の分割払い、退職慰労金の後払いが株式譲渡契約の条件となっているものの、履行されなかった事例

表明保証違反等といった通常型のケースではなく、確信犯的なトラブル作出型を紹介していることから、この度のルシアンホールディングスを念頭に置いた注意喚起であると思われます。

中小企業庁は、「少しでも違和感を感じる場合は、弁護士や各都道府県の事業承継・引継ぎ支援センターにご相談ください。」と記載しています。

M&Aトラブルにお困りの方は、シャローム綜合法律事務所までお問い合わせください。

(弁護士 中川内 峰幸)

「M&A仲介トラブル」防止へ新たな対策、中小企業庁が指針改定(朝日新聞)

「M&A仲介トラブル」防止へ新たな対策、中小企業庁が指針改定(朝日新聞)

中小企業庁が、中小M&Aガイドラインを改訂しました。

「M&A仲介トラブル」防止へ新たな対策、中小企業庁が指針改定(朝日新聞)

当初は今秋にもと言われていた改訂時期ですが、相当程度前倒しとなった模様です。

ただし内容自体は、従前よりなされていた議論の域を出ず、特筆すべきものはありませんでした。数日前に公表された業界団体の自主ルール同様、これにより抜本的にM&Aトラブルが根絶されるという事態にはつながらないでしょう。

業法が整備され、免許制が敷かれるまでの間は、やはりM&Aの売主・買主双方が当事者意識をもって自衛するより他はないものと考えます。

(弁護士 中川内 峰幸)

M&A仲介「悪質な買い手」情報共有へ 業界団体が10月に運用開始(朝日新聞)

M&A仲介「悪質な買い手」情報共有へ 業界団体が10月に運用開始(朝日新聞)

藤田知也記者の表題の記事に触れました。

M&A仲介「悪質な買い手」情報共有へ 業界団体が10月に運用開始:朝日新聞デジタル (asahi.com)

業界団体であるM&A仲介協会が、悪質な買い手企業を登録する特定事業者リストを策定し、協会内で共有するとのことです。登録された買い手との取引までは禁止しないということですが、同リストに載ってしまえば信用を失い、同買い手企業は、以後M&Aができなくなるということらしいです。

残念ながら、効果薄でしょう。他の会社を新設して買い手となればいくらでもかいくぐれるだけの話です。役員も同リストに載せるのかは、同記事からは不明ですが、隠れ蓑として第三者を就任させればよいだけです。実際、ルシアンホールディングスの件も、関連会社を噛ませて取引している案件があるわけですし、私が相談を受けている事件でも、子会社を噛ませたりして本丸は前面に出てこないようにしているケースがあります。

債務整理におけるCICやJICC、KSCといったブラックリストとは異なり、実に簡単な抜け穴があるこのリストは、とても実効性があるようには思えませんが、そこには、何かしら対策を講じているという姿勢を示さなければならないという業界団体側の思惑があるのでしょう。

M&Aトラブルのご相談は、シャローム綜合法律事務所までお問い合わせください。

(弁護士 中川内 峰幸)

【残業代請求の消滅時効】

【残業代請求の消滅時効】

1 はじめに

 債権者が、一定期間権利行使をしなかった場合、債権を消滅させることができ、これを消滅時効といいます。残業代が支払われていない場合、残業代を請求する権利も債権ですので消滅時効があります。

 今回のコラムでは、残業代請求の消滅時効についてご説明します。

2 残業代請求の消滅時効

 令和2年4月1日以降に支払期日が到来する残業代請求権は、3年が消滅時効の期間となります。労働基準法では、残業代請求権の消滅時効は5年と規定されていますが、当分の間は3年とされています。

 残業代請求の消滅時効の起算点(いつから期間を計算するのか)は、各月の賃金の締め日ごとになります。そうすると、3年以上会社で勤務をしていて残業代が支払われていない場合には、各月の賃金の締め日から3年が経過すると、その月の残業代を請求することができなくなってしまいます。

3 時効を止める方法

 内容証明郵便によって会社に残業代を請求すると、6カ月間は時効が完成しません。

 また、裁判上の請求(訴訟や労働審判)をしている間も時効は完成せず、裁判の判決が確定した場合などには、これまでの時効期間がリセットされます。

  弁護士が依頼を受けた場合には、直ちに会社に対し受任通知を送付することで、時効の進行を止めます。そして、6か月間の間に会社と交渉をし、6カ月で交渉がまとまらない場合には訴訟か労働審判を申し立てます。

4 おわりに

 残業代請求権には3年で消滅時効が成立します。そのため、未払いの残業代があったとしても3年を経過すると会社に請求することは難しくなります。残業代請求でお悩みの方は、シャローム綜合法律事務所にご相談ください。

(弁護士 山本祥大)

【残業代の計算(概算)方法】

【残業代の計算(概算)方法】

1 はじめに

 従業員が、1日8時間、週40時間を超えて労働した場合、残業代を請求することができます。しかし、世の中では「サービス残業」という言葉があるように、会社が従業員に対して適正な残業代を支払っていないことが多く見受けられます。

 今回のコラムでは、直ぐに確認できる残業代の計算(概算)方法についてご紹介します。

2 残業代の計算方法

 残業代は、以下の計算式によって算出することができます。

  [ 残業時間= 時間単価 × 残業した時間 × 割増率 ]

  「時間単価」とは、残業代計算の基礎となる1時間当たりの賃金のことです。

 時間単価は、以下の計算式で算出します。

  [ 時間単価= 月の賃金 ÷ 月所定労働時間(173.8時間) ]

  ※月所定労働時間は事案によって異なりますが、173.8時間が上限の月所定労働時間となります。

 残業時間は、1日8時間・週40時間を超えて労働した時間をいいます。

 割増率は、以下のとおりです。

  1日8時間、1週間40時間を超えたとき:25%増し

  法定時間外労働が1か月60時間を超えたとき:50%増し

  法定休日に勤務したとき:35%増し

  深夜(22時~5時)に勤務したとき:25%増し

  ※休日労働の場合は、1日8時間、1週間40時間を超えたとしても35%増しのままとなります(深夜割増は適用されます)。

3 おわりに

 残業代の計算方法についてご説明しましたが、あくまで概算です。

 また、残業代請求では、労働時間や賃金単価、固定残業代の有無など、争点となり得 るポイントが多くあります。残業代でお悩みの方は、シャローム綜合法律事務所にご相 談ください。

(弁護士 山本祥大)

【残業代請求 運送業の待機時間(手待ち時間)について】

【残業代請求 運送業の待機時間(手待ち時間)について】

 1 はじめに

 トラック運転手など運送業の場合には、荷先ないし集荷先との関係で、配送時間が決められていたり、他のトラックの順番待ちなどにより現場付近で待機したりすることがあります。この待機時間は、労働時間として認められるのでしょうか?

2 労働時間とは

 判例によると、労働時間とは「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」をいいます(最判平成12.3.9労判778号11頁)。

 「指揮命令下に置かれている」という意味はイメージしがたいと思いますが、判例では、「当該時間に労働者が労働から離れることを保障されて初めて、労働者が使用者の指揮命令下に置かれていないものと評価することができる」とされています(最判平成14.2.28労判822号5頁)。

3 判断のポイント

 運送業の待機時間が労働時間と認められるかについても、使用者からの指示があれば直ちに業務に従事しないといけないのか、労働から解放されているといえるかがポイントとなります。

 具体的には、以下の事情などがポイントとなります。

 ・配送、集荷の時間指定の有無

 ・待機時間の長さ

 ・配送物の種類(運転手が荷物を監視する必要があるものか)

 ・待機している場所(コンビニか路上なのか)

 ・呼び出しや連絡があれば対応する必要があるか否か

 ・待機時間に何をしていたのか

4 おわりに

 運送業は、労働時間が長時間となりやすい業種といえます。

 残業代請求についてお悩みの方は、シャローム綜合法律事務所にご相談ください。

(弁護士 山本祥大)

【能力不足で解雇できるのか】

【能力不足で解雇できるのか】

1 はじめに

 能力不足により会社から解雇された場合、これは不当解雇となるのでしょうか?

 結論としては、ケースバイケースということになりますが、能力不足を理由とした解雇は簡単に認められるわけではありません。

2 解雇権濫用法理

 会社は従業員を自由に解雇することはできません。

 労働契約法16条は「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」と定めています。

 要するに、解雇が適法となるには、①客観的合理性②社会的相当性の要件を満たす必要があります。

 客観的合理性では、解雇を正当化するような事情があるのかが問題となります。能力不足の場合には、具体的にどのような仕事のミスがあったのか、業務成績がどの程度であったかなどが問題となります。

 社会的相当性は、解雇という手段を選択することが妥当であるか(労働者にとって過酷すぎないか)が問題となります。解雇は、最終手段であって、従業員に対する教育指導や能力に見合った部署へ移動させるなど、解雇回避の措置を尽くすことが必要とされています。

3 能力不足を理由とした解雇

 ⑴ 会社は能力不足という漠然とした理由だけで解雇をすることはできませんから、能力不足の具体的な内容が問題となります。会社が能力不足に関する具体的な内容を明らかにできない場合には不当解雇となる可能性が高いです。

   仮に、一定の能力不足があったとしても、解雇しなければならないほどの不良ではないことを主張することになります。

 ⑵ さらに、会社は解雇回避の措置を尽くす必要があります。したがって、従業員に対する教育指導が実施されていない、配置転換などが検討されていない場合には社会的相当性の要件を満たさず、不当解雇となる可能性があります。

4 裁判例

 ここで、能力不足を理由とした解雇の有効性が争われた裁判例をご紹介します。

 「長期雇用システム下で定年まで勤務を続けていくことを前提として長期にわたり勤 続してきた正規従業員を勤務成績・勤務態度の不良を理由として解雇する場合は、労働 者に不利益が大きいこと、それまで長期間勤務を継続してきたという実績に照らして、 それが単なる成績不良ではなく、企業経営や運営に現に支障・損害を生じ又は重大な損害を生じる恐れがあり、企業から排除しなければならない程度に至っていることを要し、かつ、その他、是正のため注意し反省を促したにもかかわらず、改善されないなど今後の改善の見込みもないこと、使用者の不当な人事により労働者の反発を招いたなどの労働者に宥恕すべき事情がないこと、配転や降格ができない企業事情があることなども考慮して濫用の有無を判断すべきである。」(東京地決平13.8.10労判820号74頁)

 つまり、勤続年数が長い場合には、能力不足を理由とした解雇は相当厳しい要件が課されているものと考えられます。

5 さいごに

 仕事でミスがあった場合や業務成績が良くなかった場合でも、不当解雇と判断される可能性はあります。解雇でお悩みの方は、シャローム綜合法律事務所にご相談ください。

(弁護士 山本祥大)

【配偶者が個人事業主である場合の婚姻費用・養育費の計算方法】

【配偶者が個人事業主である場合の婚姻費用・養育費の計算方法】

1 はじめに

 婚姻費用・養育費の金額は、実務上「改定標準算定方式・算定表(令和元年版)」(算定方式と言います。)により算出されています。算定方式によると、婚姻費用・養育費の金額は、夫婦の収入と子どもの人数、年齢などによって計算されます。

2 個人事業主の収入

 配偶者が個人事業主である場合には、算定方式で計算する場合の収入は、確定申告書の「課税される所得金額」に基づいて計算することになっています。

 ただし、確定申告書の控除項目のうち、以下の項目は「課税される所得金額」に加算 して計算する必要があります。

 「寡婦、寡夫控除」「勤労学生、障害者控除」「配偶者控除」「扶養控除」「基礎控除」 「雑損控除」「青色申告特別控除」「専従者給与の合計額」「生命保険控除」「地震保険控 除」「医療費控除」

3 おわりに

 義務者(支払う側)が個人事業主の場合、義務者の収入が高い方が、婚姻費用・養育費の金額も高くなります。婚姻費用・養育費の金額についてお悩みの方は、シャローム綜合法律事務所にご相談ください。

 

(弁護士 山本祥大)

【モラハラで離婚できるのか】

【モラハラで離婚できるのか】

 1 法定の離婚事由

 民法では、裁判で離婚が認められる原因について、次のように定められています(民 法770条1項)。

 ① 相手方に不貞行為があったとき

 ② 相手方から悪意で遺棄されたとき

 ③ 相手方の生死が3年以上明らかでないとき

 ④ 相手方が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき

 ⑤ その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき

 モラハラは、独立した離婚原因としては定められていませんが、⑤「その他婚姻を継 続し難い重大な事由があるとき」に該当する可能性があります。

2 モラハラとは

 モラハラとは、言葉や態度による、精神的な暴力と言われています。日常的に心無い 言葉を投げかけられ、威圧的な態度で追いつめられるのは、本当にお辛いことかと思い ます。

 一方で、モラハラの特徴としては、身体的な暴力を伴わないため、モラハラの事実を 証拠にすることが難しい事があります。また、モラハラをする人は、外面がよくて社交 的な場合が多いです。そのため、モラハラを離婚原因として主張する場合には、準備が 必要となります。

3 モラハラを主張するための証拠

 モラハラを離婚原因として主張するためには、以下のような証拠を集めることが考えられます。

 ⑴ 録音データ

   離婚調停や裁判の際には、録音データを文字起こしして提出する必要があります。

 ⑵ メールのやり取り

   メッセージの内容だけではなく、メールの回数や不在着信の回数なども問題となります。

 ⑶ 医師の診断書

   日常的にモラハラの被害を受けている場合には、抑うつ状態、うつ病、適応障害、パニック障害などの精神疾患にかかってしまうこともあります。不眠や倦怠感、食欲不振などの症状がある場合には心療内科に受診し、診断書を取得することも考えられます。

4 モラハラで離婚が認められるのか

 「その他婚姻を継続し難い重大な事由」とは、夫婦関係が破綻し修復が不可能であることを言います。裁判所の傾向として、配偶者のモラハラ行為のみを離婚原因として離婚を認められることは、難しい場合もあります。 したがって、モラハラを離婚原因として主張する場合には、①モラハラの証拠を確保するだけでなく、②別居をして相手方と距離を置く、③相手方にモラハラの事実を自覚させるなど様々な対処が必要となります。 離婚調停を申立て、過去のモラハラについて主張する中で、相手方が夫婦関係の修復が難しい状況にあることを理解し、離婚に応じるケースもあります。

5 おわりに

 モラハラでお悩みの方は、相手方に離婚の話を切り出すことすらできず、辛い日々を過ごされている方が多いと思います。モラハラが原因で離婚を検討されている方は、シャローム綜合法律事務所にご相談ください。

 

(弁護士 山本祥大)